東京都平和祈念館 「凍結」の経緯
1945年3月10日 東京大空襲
*1942年4月18日~1945年8月15日 東京都内で約100回の空襲
1951年9月 横網町公園旧震災記念堂に空襲死者遺骨を合葬し慰霊法要を開催、「東京都慰霊堂」と名称変更
1970年8月 東京空襲を記録する会設立、『東京大空襲・戦災誌』全5巻刊行(1973-74)
1973年11月 東京空襲を記録する会、アメリカ押収資料の返還・公開を要求する会、空襲・戦災を記録する会全国連絡会議が連名で美濃部亮吉都知事に空襲・戦災資料を保存する資料館建設を要請
1979年2月 都知事選挙を前に12人の文化人が候補者に「空襲・戦災記念館」(仮称)を東京に設置することでの公開要請書を提出
*当選した鈴木俊一都知事は「双手をあげて賛成」と回答
1985年3月 再び許すな東京大空襲!実行委員会より東京都・都知事に「平和祈念館(仮称)」の建設を要請
1990年7月 東京都平和の日条例制定
1991年10月 東京都平和の日記念行事企画検討委員会設立
1992年1月 同委員が一致して「犠牲者を慰霊するとともに平和の大切さを内外に訴える、モニュメンタルな平和記念館のような施設」の建設を都知事に提言
1992年6月 東京都平和記念館基本構想懇談会設立
1993年6月 『東京都平和記念館基本構想懇談会報告』を都知事に提出
1994年5月 『東京都平和祈念館(仮称)基本計画』を策定
1995年3月 東京都民平和アピールを表明
1996年5月 東京都平和祈念館(仮称)建設委員会設立
1996年6月 第2回 建設委員会、建設予定地を「中央区佃の大川端」から「横網町公園」における復興記念館との合築案に変更
*1996年度~ 証言記録調査・映像制作を開始
1997年12月 都議会文教委員会で「平和祈念館問題」を集中審議
*1997年度~ 資料受入を開始
1998年3月 「平和祈念館の建設に当たっては、展示内容等について、都議会の合意を得た上で実施すること」と付帯決議を付けて、都議会で予算成立
1998年4月 都議会文教委員会で「平和祈念館問題」を集中審議(第2回)
1998年7月 『東京都平和祈念館(仮称)建設委員会報告』を都知事に提出
1998年7月 都議会文教委員会で「平和祈念館問題」を集中審議(第3回)
1999年3月 「平和祈念館の建設に当たっては、都の厳しい財政事情と従来の経過を十分踏まえ、展示内容のうち、いまだ議論の不十分な事実については、今後さらに検討を加え、都議会の合意を得た上で実施すること」など3項目の付帯決議を付けて、都議会で予算成立
1999年8月 石原慎太郎都知事が次年度予算計上を見送る方針、建設計画の「凍結」
参考文献
山本唯人「ポスト冷戦における東京大空襲と「記憶」の空間をめぐる政治」『歴史学研究』第872号, 2010年, p.122-131.
閲覧・ダウンロード (google drive)
0コメント